• 0439-80-1110

  • オンライン診療

  • アクセス

ブログ

ダニについて

  • スタッフ

いよいよ梅雨の時期に入りましたね。

こんにちは。 さくらクリニック石代 誠です。

この時期になると増えるダニによる健康被害…

ダニといっても種類は多く、特徴や害、対処法はそれぞれ異なります。

なかでも、これからの季節に気を付けたい「ダニ刺され」についての対処法や予防策をアドバイスいたします。

私たちの体に健康被害をもたらす身近なダニとしてはイエダニ・ツメダニ・ヒョウダニなどが知られています。

これらは室内に生息するタイプのダニで、気温が20~30℃、湿度が60~80%程度の高温多湿の環境を好みます。

梅雨の時期はダニが繁殖しやすく、被害にあいやすくなります。

その姿は体長0.3㎜~1㎜前後と小さく、肉眼では見つけにくいのですが、ものに隠れる性質があるため、じゅうたんや畳、寝具やソファー、ぬいぐるみやクッションなどはダニの住家と考えて間違いありません。

更に、庭や公園といった身近な屋外にもダニは生息しています。

なかでも最近マダニと呼ばれる種類のダニに関しては「殺人ダニ」と呼ばれ話題となっていますが、これはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)を発症すると、発熱・嘔吐・下痢・意識障害・皮下出血などの症状が現れ死亡に至るケースもあります。

今のところ有効な治療薬やワクチンもない為、マダニから身を守る対策が必要として警戒が促されています。

室内に生息するタイプのダニのうち、人を刺すのは主にイエダニ・ツメダニと考えられます。

これらのダニは皮膚の柔らかい部位を刺して体液や血を吸うため、腕の内側、わき腹、下腹部、太ももあたりが被害にあいやすいようです。

刺された部位には赤い発疹ができ、個人差はあるものの多くの場合は激しいかゆみが数日間にわたって続きます。

かゆみが強いため刺されたところをかき壊しやすく、細菌による二次感染を起こすケースも珍しくありません。

そのため、なるべく早い段階でかゆみを抑える必要がありますので酷くなる前に病院へ行ってください。

特にお子さんはかき壊して「とびひ」をまねく危険性もありますので注意してください。

 

一方、マダニは3㎜~10㎜とダニの中では大きく、血を吸われている最中に気づくこともあります。

ですが、無理にはがすとマダニの体の一部が皮膚の中に残ってしまい化膿する恐れもあるので必ず専門の医療機関を受診して下さい。

ダニ被害予防のための注意点は…

ダニ被害予防のために大切なのは、まず室内のダニを繁殖させないことです。

晴れた日を見計らって換気を行い、除湿器を上手に使いましょう。

ヒョウダニなどは床に落ちているフケ、はがれた皮膚、食べこぼしをエサにするため室内の掃除はまめに行いましょう!

寝具・クッション・ぬいぐるみは丸洗いが理想です。

普段からソファーやベッドなども掃除機をかけるよう心がけましょう。

ページトップへ戻る