• 0439-80-1110

  • オンライン診療

  • アクセス

漢方専門外来

漢方専門外来について

東洋医学と西洋医学のメリット・デメリットを補い合い、総合的な観点で患者様の不調に対する治療法を見出す診療科です。それぞれの患者様にあった漢方薬を保険診療の範囲で処方しています。また、当クリニックでは他の専門科のドクターと連携し、西洋医学的な検査も組み合わせて治療を行っていくのが強みです。

漢方とは?

漢方は6世紀に中国から伝わり、日本で独自の発展を遂げました。江戸時代においては、西洋医学よりも東洋医学のほうが普及していました。その流れが一時的に途切れるのが明治時代です。西洋の文化を積極的に導入し始めた日本では、医学も西洋式に変わりました。しかし、そのような状況においても漢方医学の考えは継承され続けてきました。そして近年の日本では、漢方治療の重要性が多くの分野で再認識されています。漢方薬は保険が適用されるようになり、大学の医学部や薬学部でも漢方は必修科目になりました。

漢方はこんな方におススメ

  • 漢方専門外来に興味がある
  • 医薬品の副作用に悩んでいる
  • 西洋医療で治療を続けているが改善の気配が見られない
  • 夏バテ、身体がだるいなどの症状がある
  • 季節が変わるごとに風邪をひく傾向がある
  • 立ちくらみ、めまいなどがある
  • 肩こり、腰痛、頭痛、便秘、下痢などに悩んでいる
  • 冷えや顔の火照りなどの症状がある
  • 朝起きた時の倦怠感がなかなか解消されない
  • 近頃不安やイライラを覚えることが多くなった

当クリニックの漢方外来の特徴

患者様一人ひとりの症状にあった
漢方を処方します

西洋医学では検査の結果、病名を判断し、それに合わせて治療を行うのが一般的です。一方で東洋医学においては、体質や病気の状態を総合的に診断し、その人に合った漢方薬を処方。特に漢方治療は病名がつく以前の未病に対して、身体が本来持っている自然治癒力を高めることで改善を目指します。同じ症状でも人によって適した漢方薬は異なるので、東洋医学の肝である望診、問診、聞診、切診を丁寧に行う必要があります。

診療の流れ

望診、問診、聞診、切診を組み合わせて症状を診断します。

  • Step01
    望診

    患者様の肌、顔色、体格、動作などを詳しく診ることを指します。また、舌診といって舌の形状、色、苔の堆積度合いによって不調の程度を判断します。

  • Step02
    問診

    自覚症状や病歴を確認する点は西洋医学と同様です。問診はさらに、食欲、排便、睡眠、口の渇き、冷えやのぼせなどの項目も確認していきます。

  • Step03
    聞診

    声の抑揚、呼吸音、おなかの音などを聞くことです。また、嗅覚による情報も聞診に相当します。

  • Step04
    切診

    現代医学でいう触診に相当します。漢方外来においては脈診と腹診を行うのが一般的です。脈診は脈の力強さや速さを、腹診は腹部の張りや圧痛点を確認します。脈診と腹診で得られた情報を漢方の視座で分析し、症状を総合的に判断。対応する漢方薬を決めていきます。

ページトップへ戻る