• 0439-80-1110

  • オンライン診療

  • アクセス

ブログ

とびひについて

  • スタッフ

こんにちは。さくらクリニック石代誠です。

梅雨明けが待ち遠しい季節ですね。

今回から暑い季節にかかりやすい病気シリーズをご紹介していきましょう。

暑い時期の病気といえば熱中症・脱水症・水ぼうそう・とびひ・あせも・ヘルパンギーナなどがあります。

その中から今回は「とびひ」についてのお話をしましょう。

 

「とびひ」とは…?

正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。

お子様がかかりやすく、細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。

掻きむしった手を介して水ぶくれ(水疱)があっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ている為「とびひ」と呼ばれているようです。

「とびひ」の原因は?

とびひは虫刺されや、あせもを掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み感染することで発症します。

原因となる細菌は主に2つです。

黄色ブドウ球菌

健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。

傷口などから皮膚に入り込み増殖するときに出す毒素が、とびひ発症の原因になります。

とびひの多くは、この細菌が原因です。

化膿レンサ球菌

健康な人の鼻の中や、のどにいる常在菌です。

傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。

 

とびひは、水ぶくれができるものと、カサブタができるものの2種類があります。

水ぶくれができるもの:水疱性膿痂疹

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。

かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると症状が体のあちこちに広がってしまいます。

かさぶたができるもの:痂疲性膿痂疹

皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いカサブタになります。

炎症が強くリンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。

 

では、とびひにならないためにどうすればいいのか?

★手をよく洗う。

★鼻をいじらない。(鼻の中には、とびひの原因となる細菌がいっぱいいます。)

アトピーの患者様には…

★皮膚のバリア機能が低下しているので、細菌に感染しやすくとびひにかかりやすい状態です。

皮膚を清潔に保ち、しっかり保湿して、日頃からスキンケアを心がけましょう!

もし、とびひにかかってしまったら…

★患部を掻いたり、いじったりしないこと!

★細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。

患部はこすらず、泡で丁寧によく洗い、よく流しましょう!

 

以上!とびひについて他にわからないことがあればご相談くださいね。

梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調を崩されませんよう、くれぐれもお気を付け下さい。

ページトップへ戻る