認知症について
- スタッフ
こんにちは。
さくらクリニックで認知症・神経内科を診させて頂いている佐藤龍太です。
今日は認知症のお話をしましょう。
認知症とは…
脳は人間の活動をほとんどコントロールしている司令塔です。
それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動スムーズに運ばなくなります。
認知症とは、色々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。
65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で2012年時点で約462万人に上ることが厚生労働省の調査で明らかになっています。
認知症の前段階である、軽度認知症障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されています。
65歳以上の4人に1人が認知症またはMCIとなる計算ですね。
そして認知症は世界で毎年770万人ずつ増えているのです。
((主な認知症の種類))
・アルツハイマー型認知症
・脳血管型認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
((認知症の症状))
中核症状とは…
中核症状は、脳の神経細胞の破壊によって起こる症状です。
代表的な症状は記憶障害で記憶ができないために直前に起きたことでも思い出せなくなります。
脳が正常だった頃に記憶した過去の記憶は残っていますが、症状の進行とともにそれらも失われていきます。
その他にも筋道を立てた思考ができなくなる判断力の低下や時間や場所など自分が置かれている状況を正しく認識できなくなる見当障害などがあります。
行動・心理症状(BPSD)とは…
行動・心理症状は、中核症状に本人の性格や環境の変化などが加わって起こる症状で妄想を抱く、幻覚を見る、暴力をふるう、徘徊するといった症状を指します。
また同時に、うつや不安感、無気力といった感情障害が起こるケースもあります。
周辺症状は、その人の性格や環境、人間関係などが絡み合って起きるものです。
そのため症状は人それぞれ異なり、また接する人や日時によっても大きく変わってきます。
今週は認知症人口の増加と認知症の種類についてでした。
来週はMCI(軽度認知障害)と認知症予防と対策についてお話します。
それではまた来週~!